アフリカまとめ

アフリカニュース、アフリカ経済、アフリカ政治、アフリカ文化、海外ビジネス、開発経済、国際政治などについて記事を書いています。不完全な記事も多く個人的スクラップのようなものが多いですが何かの役に立てば幸いです。

文学

スワヒリ文学における女性

スワヒリの古い民話の中の1つの要約です。
この作品から見て取れるスワヒリ文化とはどのようなものでしょうか?

「百匹の牛で買われた女」

ある裕福な家庭の若い男が両親の遺産として100匹の牛を継ぎました。しかし、ある別の金持の家の美しい女性を妻として得るためにそのすべてを結納として支払ってしまいました。
当然男は食うものにも困り雇われ労働者としてあくせく働き始めるのですが、妻の女の父親が家に来ることになり夫婦は自分たちが貧しいことを隠そうとしました。男は雇い主から肉と牛乳を借り、女は少しだけ娼婦として働くことになりました。女は四分の一頭分の牛肉で買われることになりましたが、間の悪いことに相手の男が来たときには夫と父親が食卓を囲んでおり、相手の男がとりあえず一緒に食卓を囲むことになりました。
女が肉の乗った皿を食卓に運び、夫が受取ろうと手を上げると女は
「さっさと食べなさいよ!この愚か者たち!」
と言い出したので、父は
「なんで私が愚かなんだい?」
と聞きました。
「お父さん、あなたは大切なものをどうでもいいものと交換したわ。」
「わたしが何をどうでもいいものと交換したというんだい?」
「私よ、お父さん。お父さんは私のことを安く売り過ぎた。」
「なぜ?」
「お父さんは私以外に娘も息子もいないでしょ?なのに私を100匹の牛で売った。だってお父さん、お父さんはもう6000匹は持っているでしょう?なのに100匹の牛が私より価値のあるものだと考えた。だから愚かだっていてるのよ。」
女がそういうので父も
「そうだったな、私が愚かだったよ。わが娘よ。」
と認めました。
すると夫もまた
「じゃあ教えてくれよ、俺のどのあたりが愚かだって言うんだ?」
と聞いてきます。
「あなたは父よりももっと愚かよ。」
「なんで?」
「あなたは100匹も牛を継いだのにそのすべてと交換に私と結婚した。このあたりの町には10匹か20匹の結納で十分な女性もたくさんいたのに、あなたは見もしなかった。自分の持つすべての牛と引き換えに私と結婚して、後には何も残らなかったじゃない。私たち自身が食べるものさえなくて雇われの身になって、自分が食べるものを得るために他の人の牛の乳を搾ってる。牛を半分も残しておけば、食べるものぐらいはあったじゃない。だから、あなたは愚かだって言ってるのよ、このバカ。」
今度は女を買いに来た男が尋ねました。
「よしじゃあおれはどこが愚かなんだ?教えてくれよ。」
「あなたは他の2人よりもっと愚かよ。」
「なんでさ?」
「あなたはたった4分の1の牛で買おうとしていた。100匹で買われていたものをね!愚かじゃないとでも思うのかしら?」
女を買おうとしていた男は飛び上がって急いで逃げ帰っていきました。
(終わり)

解説 (Robert, 1992)                             

この物語を読むと、女性を商品として取引することの愚かさのようなものを現代人は読み取ってしまいそうだが、実際にはそのようなものは埋め込まれていない。イスラム文化の影響を強く受けたスワヒリ文化にとって女性が商品のように取引されることは当たり前のことで、この民話が批判しているのは女性を交換することそれ自体ではなく、その交換の仕方の拙さについてである。
ヨーロッパ的な価値観(この場合フェミニズム)で他の文化の文学を理解しようとすると間違えた解釈を得てしまう。



<参考>
Phillipson, Robert. 1992. “Balzac in Zanzibar: The Swahili Novel as Disseminator of Bourgeois Individualis.” Research in African Literatures 23 (3): 85–98.

スワヒリ詩

スワヒリ文学の中でもスワヒリ詩について。


I. トパン(Topan)(1974)による分類                                     
i) 詩(mashairi)

同じ音数(ふつう16音以内)によりなるいくつかの行(ふつう6つ以内)からなる句を組み合わせることで作られる。もっとも一般的で人気のある詩形であり、スワヒリ語の新聞やタンザニアやケニアのラジオ番組でよく紹介される。

ii) 歌(nyimbo za kienyeji)

土着の歌で、婚礼・割礼の儀式などの伝統的な慣習とともに詠われる。

iii) 現代歌
1920年代以降のインド洋沿岸地域の大衆娯楽文化として発展したとみられ、多様な形式をとり社会的・政治的なメッセージを含む歌。

iv) 現代詩(mashakiri ya kisasa
英語詞の影響を受けて20世紀後半になって出現した詩。主に若者によって作られ、社会への適応・社会規範と自己の信念との間での葛藤などの現代的な主題が扱われた。伝統的な詩と違い特に韻律の制限はなく、伝統的な詩が重要な主題を最初に不変のものとして提示しそれにこたえていく形で詩を展開するのに対し、現代詩は順を追って主題を説明していく。右のような違いのため少なくとも1970年代の時点では「非スワヒリのもの」として批判されていたが、現在における評価は要調査。


<参考>
Farouk M. Topan (1974). Modern Swahili poetry. Bulletin of the School of Oriental and African Studies, 37, pp 175-18

スワヒリ語

東アフリカ地域のタンザニア・ケニア・ウガンダ・コンゴなどで共通語の役割を果たす言語。

I. 歴史                                  
古代から季節風を利用して行われ発展してきたインド洋貿易を通して東アフリカ沿岸にアラブ人が多数移住していたため、現地女性と単身出来たアラブ商人との通婚等を通して現地のバンツー人の文化とアラブ文化が融合した文化ができた。本来はアラブ・イスラム色の強い文化であったが、言語としてのスワヒリ語は19世紀後半にアラビア文字ではなくローマ字で表されるようになり文化的に中性になっていった。そのためキリスト教徒を含む多くの東アフリカにすむ人々に使用されるようになり、現在のような東アフリカの共通語としての地位を確立するに至った。


<参考>
宮本正興・松田基二 (1997) 『新書アフリカ史』 講談社現代文庫 P.244-288

アフリカ文学

アフリカ大陸に分布する、各民族に固有の文学がある。しかしながらそのほとんどは口承文学であり文字により著された記載文学になっていない。口承文学の一部は研究者により文字におこされているが口承文学はそのリズムや韻なども大きな要素であり起こされた文字だけを見て口承文学を完全に理解することはできない。
近代になってからはアフリカ人作家によるヨーロッパ言語小説が生まれたり、現地語による記載文学もあらわされるようになってきている。
描かれるテーマをあえて一般化するならば、伝統的口承文学において民族の歴史や行動規範・価値体系を物語を通して表現するものがよくみられ、近代以降の文学では独立闘争や近代化・西洋化を取り扱ったものが多い。


【アフリカ文学分類(一部の認知度の高いもの)】
I. 現地語文学

i) 東アフリカ
エチオピア文学
カメルーン語文学
キクユ文学(ケニヤ)
スワヒリ文学(東アフリカ)
ソマリ文学(ソマリア周辺)

ii) 西アフリカ
アシャンティ文学(ガーナ)
イグボ文学(ナイジェリア)
ハウサ文学(ナイジェリア)
ヨルバ文学(ナイジェリア)

iii) 南部アフリカ
コーサ文学(南アフリカケープ州)
ショナ文学(ジンバブエ)
南ソト文学(南アフリカ)
ズールー文学(南アフリカナタール州)


II. ヨーロッパ言語文学
i) 英語
ii) アフリカーナー語
iii) 仏語
iv) 独語



<参考>
Encyclopedia Britannica. African Literature.
http://www.britannica.com/EBchecked/topic/8275/African-literature

スワヒリ文学

バンツー語系の言語の一種であるスワヒリ語によって書かれた文学。ケニヤ・タンザニアを中心とした東アフリカで発展した。

初期のスワヒリ文学は18世紀初頭にアラビア文字によって書かれていた。イギリスの植民地時代にザンジバルで話されているスワヒリ語が標準スワヒリ語とされ、東アフリカでの教育や出版に使用されるようになった。初期の作品は土着の口承文学やアラブ文学、ヨーロッパ翻訳文学に影響を受けていたが、1934年のジェームス・ムボテラによる「奴隷のための自由(Uhuru wa Watumwa)」を先駆けとして独自の発展を遂げていき、独立闘争・産業化・西洋化・独立後の政治などのテーマを表現するようになった。世俗的な恋愛小説や探偵小説や昔話なども文学の主流ではあるが、政治・社会批判を洗練された筆致で描くような小説もでてきている。


<参考>
Encyclopedida Britannica. Swahili Literature.
http://www.britannica.com/EBchecked/topic/576148/Swahili-literature