I.  人類の発祥、サン族とコイ族の定着        
考古学研究によれば、南アフリカは人類発祥の最前線の地であり、300万年前のアウストラトピテクスの化石がトランスバール州や北ケープ州で見つかっており、東ケープ州からは5万年前のホモサピエンスの化石が見つかっている。
最初に現在の南アフリカに定着したのはサン人であると考えられているが、紀元前2~300年前にはコイ人が流入。サン人もコイ人も狩猟採集で生計を立てていたが、コイ人は牧畜も営んだため相対的に豊かになった。そのため、サン社会では起こらなかった富の集積がコイ社会でのみ進み次第にコイ人が支配的な民族となっていった。しかし、サン人とコイ人はもともと共通点も多く、概して友好的な関係を維持し通婚もよく行われていたから現在では両民族を合わせコイサン人と呼ぶことも多い。


II. バンツー人・鉄器と農耕の流入           

紀元4世紀ごろにはバンツー人が南アフリカの地域に流入したと考えられている。。彼らの最大の特徴は狩猟採集や牧畜に加えて穀物栽培をおおない、鉄器を作成し操ることであった。彼らは現在のニジェールとカメルーンの国境付近からアフリカ各地に拡散したニジェール・コンゴ語族の一派であり大陸西部の熱帯雨林を迂回し東部の大湖群周辺のサバンナ地帯を経由し北東部より南アフリカの地域に流入したとされる。南アフリカに到達後は狩猟採集・牧畜・農耕などの混合農業を行い一定の地域に定住。コイサン人とバンツー人は概して友好的で互恵関係にあったようで、コイサン人はバンツーの農耕技術を歓迎し地域の環境や薬草学を教え、狩りで得た獲物や豆を穀物と交換したりし、牛飼いとして働いたりもした。さらにはバンツー人に女性を贈り農耕社会の労働力再生産を助けた。しかしながら、鉄器社会の圧倒的優位は徐々に両民族間の力関係を変えていき、コイサン人はゆっくりとバンツー人と同化するか、辺境へ追いやられていった。

バンツー人が南アフリカ地域で成長していく中、バンツー農民の中でも成功したものは家畜や交易の管理を通じて富を築くものがあらわれ、小規模な政治集団が現れ始める。これらの政治集団は性別分業と家父長制を特徴としており、18世紀までには2つの有力な語系集団が認められる。ひとつは、ソト・ツワナ語族であり内陸の高原で現在の北東州・北州・ムプムランガ州・自由州のあたりに分布した。もう一方はングニ語族でコーサ人とズールー人が含まれ、ドラケンスバーグ山脈とインド洋の間、現在のクワズールナタール州・東ケープ州のあたりに分布した。しかし、これらの2つの集団やコイサン人は互いに頻繁に接触があったにも関わらず中央集権的な大国家が生まれることはなく分散的な政治秩序を維持し続けた。


III. ヨーロッパとの接触、オランダ東インド会社による支配          
1497年にバスコ・ダ・ガマが喜望峰に到達して以来、喜望峰はヨーロッパの交易船にとって重要な補給地点となっており、それからコイ人は牛や羊を銅、鉄やたばことヨーロッパ人と交換していた。しかしほどなくしてヨーロッパ人の家畜に対する需要が急増したにもかかわらず、コイ人は牛を社会的地位を保証するステータスとして扱っており牛の売却を容易には増やそうとしなかった。これにより、牛の価格は上昇しヨーロッパ人の船員はときに牛を盗んだり強奪したので、コイ人による次に来る船団に対する復讐攻撃が頻発。喜望峰は供給地として不安定な状況に陥り、ついに当時の覇権国であったオランダが現地人との関係構築に乗り出した。

1652年にはオランダ東インド会社から派遣されたヤン・ファン・リーベックが補給基地の建設に着手。社宅、水路、農園を建設し城砦を築いた。当時ケープへ寄港する船舶は少なく採算を取れず、会社としても入植を推進して産業を興そうなどとは考えていなかったが、リーベックは会社を説得し補給地の食糧確保のため9名の社員を解雇し自由市民として農業のための土地を与え、現地人との取引の許可や免税特権を与えた。さらに、1657年にはポルトガル領アンゴラから170名の奴隷が輸入され奴隷制社会を導入。その後1807年のイギリスの奴隷禁止まで6万名の奴隷がこの地に運ばれたとされる。また、1688年にはプロテスタントを弾圧していたフランスからオランダ本国へ流れ込んだプロテスタントの一派ユグノー約200名がケープへ入植者として送還されるなど、白人の入植が進行。18世紀初めには約700の会社従業員ほか約1600の入植民、約1100の奴隷と地元の牧畜民が居住していたという。町はオランダ風の白い石造りの家並みや教会の塔に彩られ18世紀末には自由市民は約1万4000、奴隷は1万5000まで増加。商工業・農業・牧畜業などの分業体制も確立され経済的に発展した。
この間、コイ人によるオランダに対する蜂起は断続的に続けられたが、強力な軍事力を持つオランダはこれを退け続け、コイ人を殺傷し子供や土地・家畜を奪ったためコイ人は衰退し白人農場に雇われるか、カラハリ砂漠などの痩せた土地への移動を余儀なくされた。
白人農場は拡大するにつれてバンツー系民族最南端の民族で南アフリカ東岸部に住んでいたコーサ人と接触し、戦争を開始するがコーサ人はこれに良く持ちこたえる。しかし、19世紀半ばに呪術師の言葉に従い全ての牛を殺しと穀物を焼くという事件が起きたことをきっかけにほぼ一世紀にわたる戦争に敗北した。


IV. オランダの衰退とイギリスの進出          
リーベックがケープに入植した1652年にオランダはイギリスによる航海法の布告をきっかけに、北海での貿易や漁業、植民地などをめぐり第一次英蘭戦争に突入。1954年には若干オランダ劣勢で引き分ける形で終了したが1965年には第二次英蘭戦争に突入しテムズ川河口に迫る成果を挙げ巻き返し航海法をオランダに有利なものに変更した。さらに1672年には同年に起こる蘭仏戦争をにらみイギリスが第三次英蘭戦争を仕掛け、英仏連合艦隊でオランダ本土上陸をねらったがオランダはこれを退けた。しかし戦後オランダの国力は急速に衰退しイギリスが代わって海上の権力を掌握。オランダ東インド会社も1794年に破産を宣言し、翌年にはイギリスがケープを占領した。1802年にはフランスとの和睦のため一旦撤退するがその四年後には英仏戦争が再開したため再び占領。1814年には正式にイギリス領ケープ植民地が宣言された。


<参考>
Afọlayan, Funso S. 2004. Culture and Customs of South Africa. Culture and Customs of Africa. Westport, Conn: Greenwood Press.

宮本正興・松田基二(1997)『新書アフリカ史』講談社現代新書(p.354-363)