英訳:Flying-geese model

赤松要氏により1900年代中ごろに提起された後発工業国の発展パターンを説明する理論。
【後発国の発展パターンとしての雁行形態】
①輸入期
ある産業が後発国内で発展を始めるとき、国内の潜在需要を喚起するために先発国から製品を輸入する。
②輸入代替期
輸入品により潜在需要が喚起され製品の市場ができるため国内企業も生産を開始し、国産製品によって輸入品を代替していく。
③輸出期
国内需要を国内生産が上回り輸出をはじめる。

以上のような発展段階をグラフ上に描くと、輸入量・輸入代替生産量・輸出量が雁行のように次々と山を描くことから雁行形態論と名付けられた。

【アジア諸国の発展パターンとしての雁行形態】
アジアではまず日本が軽工業分野で工業化に成功した。その後日本の産業が重工業に移っていくにつれ軽工業の中心はNIES国等の新興国へと移っていきさらにNIES国も重工業化に成功すると、今度はASEAN諸国へ軽工業の中心はうつっていった。近年では日本・韓国など多くの国が高度に知識集約的な情報産業分野に移っていく中、ASEAN諸国も重工業化に成功し、CLMV諸国に産業化の波が移ってきている。

このようにアジア諸国が群れを成して順々に産業化に成功していく様子が雁行のようである点ものちに雁行形態的であるとされた。
また、このような経過の中で海外直接投資が先発国から後発国へ行われることも強調される。


<参考>
森脇祥太(2004)「雁行形態論」渡辺利夫・佐々木郷里編『開発経済学事典』弘文堂
長谷川啓之(2010)「アジアの工業化と経済発展:1つの雁行形態論批判(1)」『IAM Newsletter』第6号